ホーム
ブログ
お知らせ
山の記録
白石教室
駅前教室
平岸教室
東月寒教室
自宅教室
身近な自然
展示花
柏葉保育園
こども東月寒教室
プロフィール
教室のご案内
札幌駅前教室
札幌駅前教室レポート2022
札幌駅前教室レポート2021
札幌駅前教室レポート2020
札幌駅前教室レポート2019
札幌駅前教室レポート2018
札幌駅前教室レポート2017
アーバンサークル教室
アーバンサークルレポート2020
アーバンサークルレポート2019
アーバンサークルレポート2018
東月寒教室
東月寒教室レポート2022
東月寒教室レポート2021
東月寒教室レポート2020
東月寒教室レポート2019
東月寒教室レポート2018
東月寒教室レポート2017
東月寒教室レポート2016
東月寒教室レポート 2015
東月寒教室レポート 2014
自宅教室
自宅教室レポート2022
自宅教室レポート2021
自宅教室レポート2020
自宅教室レポート2019
自宅教室レポート2018
自宅教室レポート2017
自宅教室レポート 2016
自宅教室レポート 2015
自宅教室レポート 2014
教室レポート
こども教室
「東月寒」教室
東月寒2022年度
東月寒2021年度
東月寒2020年度
東月寒2019年度
東月寒2018年度
東月寒2017年度
東月寒2016年度
東月寒2015年度
東月寒2014年度
東月寒2013年度
東月寒2012年度
東月寒2011年度
「平岸」教室
平岸2022年度
平岸2021年度
平岸2020年度
平岸2019年度
平岸2018年度
平岸2017年度
平岸2016年度
平岸2015年度
平岸2014年度
平岸2013年度
平岸2012年度
平岸2011年度
「白石」教室
白石2022年度
白石2021年度
白石2020年度
白石2019年度
白石2018年度
白石2017年度
白石2016年度
白石2015年度
白石2014年度
白石2013年度
白石2012年度
白石2011年度
柏葉保育園
2022年度らいおん組
2021年度らいおん組
2020年度らいおん組
2019年度らいおん組
2018年度らいおん組
2017年度らいおん組
2016年度らいおん組
2015年度らいおん組
2014年度らいおん組
イベント
身近な自然
身近な自然 2022
身近な自然 2021
身近な自然 2020
身近な自然 2019
身近な自然 2018
身近な自然 2017
身近な自然 2016
身近な自然 2015
身近な自然 ~2014
お問合わせ
リンク集
ホーム
ブログ
お知らせ
山の記録
白石教室
駅前教室
平岸教室
東月寒教室
自宅教室
身近な自然
展示花
柏葉保育園
こども東月寒教室
プロフィール
教室のご案内
札幌駅前教室
札幌駅前教室レポート2022
札幌駅前教室レポート2021
札幌駅前教室レポート2020
札幌駅前教室レポート2019
札幌駅前教室レポート2018
札幌駅前教室レポート2017
アーバンサークル教室
アーバンサークルレポート2020
アーバンサークルレポート2019
アーバンサークルレポート2018
東月寒教室
東月寒教室レポート2022
東月寒教室レポート2021
東月寒教室レポート2020
東月寒教室レポート2019
東月寒教室レポート2018
東月寒教室レポート2017
東月寒教室レポート2016
東月寒教室レポート 2015
東月寒教室レポート 2014
自宅教室
自宅教室レポート2022
自宅教室レポート2021
自宅教室レポート2020
自宅教室レポート2019
自宅教室レポート2018
自宅教室レポート2017
自宅教室レポート 2016
自宅教室レポート 2015
自宅教室レポート 2014
教室レポート
こども教室
「東月寒」教室
東月寒2022年度
東月寒2021年度
東月寒2020年度
東月寒2019年度
東月寒2018年度
東月寒2017年度
東月寒2016年度
東月寒2015年度
東月寒2014年度
東月寒2013年度
東月寒2012年度
東月寒2011年度
「平岸」教室
平岸2022年度
平岸2021年度
平岸2020年度
平岸2019年度
平岸2018年度
平岸2017年度
平岸2016年度
平岸2015年度
平岸2014年度
平岸2013年度
平岸2012年度
平岸2011年度
「白石」教室
白石2022年度
白石2021年度
白石2020年度
白石2019年度
白石2018年度
白石2017年度
白石2016年度
白石2015年度
白石2014年度
白石2013年度
白石2012年度
白石2011年度
柏葉保育園
2022年度らいおん組
2021年度らいおん組
2020年度らいおん組
2019年度らいおん組
2018年度らいおん組
2017年度らいおん組
2016年度らいおん組
2015年度らいおん組
2014年度らいおん組
イベント
身近な自然
身近な自然 2022
身近な自然 2021
身近な自然 2020
身近な自然 2019
身近な自然 2018
身近な自然 2017
身近な自然 2016
身近な自然 2015
身近な自然 ~2014
お問合わせ
リンク集
もっと…いけばな
more IKEBANA "Cool Japan!"
ブログ
白石教室
· 12日 8月 2022
もっとオシャレに『夏をいける!』
2022/8/6 白石東地区センターにて白石地区のこども教室が行われました。8月の教室は、「夏のいけばな」をテーマに行いました。ともすれば暑くてダラダラしそうな毎日ですが、そんな気持ちを吹き飛ばすような粋な作品に取り組みました。さて、家に帰ってからもグラスを使っていけ直してみましたか?
続きを読む
平岸教室
· 12日 8月 2022
青空と白い雲にお似合い『夏をいける!』
2022/8/6 豊平区民センターにてこども教室が開催されました。8月のテーマは『夏をいける!』です。夏らしい青空や白い雲、透明感のある空気、スカッとしてオシャレなお花を目指していけてみました。さて、どんな風に仕上がったのでしょう?
続きを読む
こども東月寒教室
· 04日 8月 2022
フレッシュな感覚を大切に「花をいける」
2022/7/30 東月寒地区センターを会場に今年度4回目の伝統文化親子教室を開催しました。 夏休みの最中でお出かけのため参加できない人もいましたが、たくさんの新しい仲間を迎え、教室内は活気にあふれました。参加にあたっては、コロナ禍の感染対策のため、時間差をつけて参加できるように考慮して行いました。
続きを読む
駅前教室
· 31日 7月 2022
初めての睡蓮・水揚げと挿法
2022/7/27 & 7/20 駅前教室では、夏ならではの『水もの』のお稽古をしました。三人とも睡蓮(スイレン)をいけるのは初めてです。この日、睡蓮の水揚げをするためにあらかじめ準備していた霧吹きも初めて使用してみました。これまでにいけた花材の水揚げとは全く違う方法でしたね。さて、初めて睡蓮をいけた感想はいかがでしたか?
続きを読む
柏葉保育園
· 28日 7月 2022
明るくて、素直で、感情豊かで・・・
2022/7/28 今日は、柏葉保育園らいおん組さんのいけばなの日です。 はきはきとした明るくて元気のよい声がお部屋に響き、嬉しくなりました。
続きを読む
山の記録
· 27日 7月 2022
原始の自然、野生の王国いつまでも
2022/7/21~22 山中にテントを張って一泊、表大雪を訪ねました。今回の山行では、思いがけずたくさんの生物に出会いました。その為か、野生生物の中にお邪魔させてもらう気持ちがますます強くなりました。と、言ってもここでは私たち自身の存在も自然の中の一部。
続きを読む
自宅教室
· 26日 7月 2022
日本の在来種は『ヒツジグサ』、清楚で可愛い白い花だよ
2022/7/20 & 7/19 自宅教室でお稽古をしました。花材は栽培種の睡蓮(スイレン)ですが、北海道では蝦夷の未草(エゾノヒツジグサ)が自生しています。 登山をしていると、色々な山域の高層湿原地帯で出会うことが多いです。実物をぜひ見てもらいたいです。メチャクチャ可愛らしいです。 ヒツジグサを漢字で書くと『羊』ではなく『未』。つまり『未の刻(ひつじのこく)』のことです。
続きを読む
東月寒教室
· 26日 7月 2022
野生の河骨(こうほね)に会いたーい!
2022/7/26 & 7/19 東月寒地区センターで、この季節ならではの『水もの』のお稽古をしました。夏にピッタリ。いけた作品を見るだけで気温が3度くらい下がったような気分です。
続きを読む
展示花
· 26日 7月 2022
北海道開拓の村文化再現事業 いけ花
2022/7/23(土)雨上がりの午後、北海道開拓の村を訪ねました。 開拓の村では、2022.7.22(金)~24(日)歴史的建造物にいけ花が展示されました。それぞれのお花をいけたのは小原流札幌支部の如月会(きさらぎかい)の先生方です。
続きを読む
身近な自然
· 18日 7月 2022
最近、キササゲはいけていないなァ・・・
7/18 ファイターズの応援に札幌ドームへ。少しだけ周囲を散策しました。ヤマボウシはすでに散ってしまいましたが、キササゲの花が盛りです。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る