晴れて柏葉保育園を卒園するらいおん組のみなさん、ご家族のみなさま、おめでとうございます!
昨年はコロナ禍のため急遽かたちを変更しての卒園式だったとうかがいました。この3年間は、本当に様々な行事や活動に制約がありましたが、ようやくウイズコロナと言われながらもそれまでの日常が戻りつつあります。ずいぶん長くかかりました。
卒園式では、きっと元気いっぱいなこどもたちの歌声や太鼓の響きがホールにあふれたことと思います。私も演台のお花をいけながらみなさん一人一人の笑顔が目に浮かんできました。
「ご卒園、本当におめでとうございます」
コロナ対策を講じて開催いたします。道内11流派の先生方の作品が展示されます。
会期/前期:10月12日(水)~13日(月)
中期:10月14日(水)~15日(月)
後期:10月16日(水)~17日(月)
会場/丸井今井札幌本店 大通館 9階催事場
(札幌市中央区南1条西2丁目)
主催/北海道いけ花連盟 北海道新聞社
コロナ禍のため開催できなかった花展を3年ぶりに開催いたします。本日(7/10)、出品者会議が行われ、各人の花席などが決まりました。花展は前期と後期に分かれ約150名ほどの方々が参加します。これからの一ヶ月半、練りに練って準備中です。ぜひ、お越しください。
テーマ/『秋の散歩道』
会 期/前期:9月2日(金)~3日(土)
後期:9月4日(日)~5日(月)
時間:11時~19時(3日は16時、5日は18時閉場)
入場は閉場の30分前まで
こども・学生展示:3日(土)~4日(日)
会 場/プラニスホール(札幌市中央区北5条西2丁目 エスタ 11階)
入場料/600円
丸井今井札幌本店大通館の9階催事場にて開催されました。
新型コロナウイルス感染防止対策のため丸2年ぶりの開催です。開催にこぎつけるまでは、本当に開催できるのかどうかと半信半疑の日々でした。と言うのは、昨年からの様々な花展やイベントは、せっかく準備していても感染拡大のため開催間際になってから延期や中止が相次ぎました。それで、また『オオカミ少年』かもしれないと、勝手にカラダが身構えてしまっていたようです。
そんなわけで、私はなかなかエンジンがかからなかったのですが、緊急事態宣言が解除され、感染状況も改善し、勿論感染防止対策を講じながら、いよいよ当日を迎えることが出来ました。
作品の構想は季節美を考え、以前から一度はいけてみたいと憧れていた紐鶏頭(アマランサス)を使うことができました。
3月13日(土)に挙行される柏葉保育園 卒園式の演台に添えるお花をいけました。
思えば、昨年2月のさっぽろ雪まつり後から新型コロナウィルスの流行が始まり緊急事態宣言が発令され、私たちの生活は一変しました。私事ですが、この一年間これまで例年開催されていた色々な催しは全て中止となり、活動が大きく制限されてしまいました。当たり前のこととして何気なく暮らしていたことが、どれほど有難いことかと思い知りました。
ですから、こうして無事に卒園式を迎えることができ、とても嬉しく思います。
ご卒園、本当におめでとうございます。これからも自分らしさを大切にカッコいい小学生になってくださいね。
実りの森保育園の卒園式のため、会場入口にお花をいけました。それぞれの親御さんにとって、思い出がいっぱいの保育園を旅立ち新たな希望を胸に小学校入学という特別な春になることでしょう。健やかな成長を願っていけさせていただきました。
「ご卒園、おめでとうございます!」
3月14日(土)に挙行される柏葉保育園 卒園式の演台に添えるお花をいけました。
ご卒園、本当におめでとうございます。あどけない瞳のまま感情を直球で表現するみんなのこと、大好きでした。カッコいい小学生になってくださいね。
サービス付き高齢者向け住宅 アーバンサークルのエントランスホールに新春を迎える慶びの花をいけました。
あらかじめお花屋さんに頼んでおいた実南天は、想像していた通り赤い実がとても見事です。南天は、ご承知のようにお正月の縁起木です。厄災を退ける縁起の良い植物なので古くから多くの人々に愛されてきたそうです。
枝葉を整理しながらいけていると、外出からお戻りの背の高い男性が「南天はいいねぇー! やっとお正月を迎える気がしてきたよ。これはね、白い実もあるんだよ」と、教えてくださいました。その通り今冬は、お正月を迎えるというのに雪が少なく地面が見えていて、道産子の私には何かピンと来ない年の瀬です。
取り合せには真っ白なオリエンタル百合を使いました。この日はまだ咲いていませんが、きっと明日からは開花し始め、気品がある中にも清楚で落ち着いた新年を迎える雰囲気を感じてもらえたらいいなと願いながらいけ終えました。
例年より少し暖かめの札幌です。お天気に恵まれたせいもあり、賑わいのある会場でした。来場者やお手伝いの方々の平均年齢も毎年一歳ずつ高齢化しているはずなのですが、その動きや会話には活気があふれ、活き活きとしています。このような行事の和やかなムードは、ホスピタリティ満載の地域の方々の本当に手作りによるものだと感謝の気持ちです。
お陰さまで今年も盛会に無事終了しました。関係者のみなさま、作品を出品されたみなさま、お疲れさまでした。
丸井今井札幌本店大通館の9階催事場にて開催されました。
今年札幌は比較的暖かな秋を迎えていますが、会場内はいかにも秋の訪れを感じさせる作品が並びました。艶やかな季節の色彩美やしつらえに心癒されました。
「新たな時代に伝統のカタチを」と銘打ち、令和元年にふさわしい花展でした。万葉集に詠われている植物の中からテーマを見つけ、それぞれが自分ならではの作品作りに挑みました。学生・こどもコーナーには、KanaちゃんとRikuくんが作品を展示しました。二人とも、素敵な夏のチャレンジでした。よく頑張りましたね。
友ランゲージアカデミー 札幌校に学ぶ留学生を対象に『日本語で学ぶ「はじめてのいけばな」』講座を開催しました。
当校は、2018年4月にスタートしたばかりのフレッシュな学校ですが、先生方はとても明るい雰囲気で前向き、フロンティア・スピリッツが感じられます。参加された学生のみなさんもフレンドリーで、気さくに話しかけてくれたのが嬉しかったです。今回は、日本文化の体験ということで開催されました。4階のお教室で準備をして待っていると、次々に学生さんが集まり始めました。いよいよです!
初めにいけばなの歴史について少し触れました。入学して間もない方もいましたのでそれぞれの日本語の理解度には差がありそうでしたが、先生方のお力を借りることで何とか終えることができ、安堵いたしました。この小さな体験が、留学生にとって日本を知る一助となることを願っています。ありがとうございました。
4月18日~23日、第60回目の『北海道生け花百人展』が開催されています。Kumikoさんと一緒に出品しました。
今回はどんな作品にしようと考え始めた時に、何かやわらかな春風に揺れるような花木をいけたいと思いました。そこからイメージを広げ花の取合せを考えました。できる限りシンプルにスッキリと、しかし、主役の連翹(レンギョウ)の野放図で自由な枝の動きを妨げないように意識しながらいけてみました。
柏葉保育園のホールにて開催される『卒園式』の祝い花です。桜をふんだんに使い、おめでとうの気持ちをいっぱい込めていけました。明日の卒園式にはもっと桜が開花することを願いながらいけていると、こどもたちが見に来て「ウワーッ!」という嬉しい歓声です。
新年を迎える慶びのいけばなです。アーバンサークルのエントランスホールにいけました。
敷物を広げ枝やお花を整理していると、こちらにお住いの方々が親しく声をかけてくださり、何とも嬉しい気持ちです。
2018年締めくくりの一作です。
秋にしては穏やかな日和の文化の日、今年もみんなで作品を展示させていただきました。この文化交流祭は、毎年開催されていて地域の方々が楽しみにされている行事です。作品発表はもとより、絵手紙・ペーパークラフトなどの体験コーナー、バザー、軽食、それにお茶席とコーヒーは無料で振舞われ、地域の方々の貴重な交流の場となっています。しかもお手伝いのボランティアの方々の生き生きとした表情には活気があふれています。当然、大勢の来場者で賑わいました。
私たちは、何よりもそれぞれの作品のイメージを大切にして、自由にいけました。肩の凝らないとても楽しい作品展になりました。
丸井今井札幌本店にて開催されました。
初めは、秋のよそおいを造形作品にと考えていましたが、花材を探しているうちに最初の構想からどんどん変化し、とうとうお花屋さんで見つけた大きなオクラを主材に取合せを考えてみました。実付きのユーカリはとても可愛らしい表情です。
花展初日と2日目は、9月6日未明に発生した地震の影響で東急百貨店さっぽろ店は臨時休業しました。その後も閉店時間を早めたり節電対策を講じたりと例年とは全く違う異例尽くしの花展となりましたが、お忙しい中、ご来場くださいましたみなさま、本当にありがとうございました。
私は、今回は5名の先生方と一緒に合同作品を出品しました。花展のチケットやポスターに掲載されたお家元の作品には巨大な石化鶏頭が使われていましたので、私たちも大きな鶏頭を主材に取り合せました。『琳派調いけばな』です。
例年、春一番の恒例となっている「北海道生け花百人展」が開催されています。今年で58回目となる花展は、さっぽろ東急百貨店を会場に、本日オープンしました。冬中モノクロームに閉ざされ蓄えられていたエネルギーが、この花展を皮切りに発散されるような気がします。
私も前期に作品を出瓶しています。
苔付きの本桜に、お花屋さんで一目惚れして即座に決めたオリエンタル百合、そして楓を取り合わせました。百合の名前をお花屋さんに確認したところ、『イエローウィン』とのこと。『オリエンタル イエローウィン』なかなかいい響きです。イエローと言っても緑がかった黄色で、上品でスポーティなイメージです。やや強めな香りも私は気に入りました。
4月23日、大勢のお客様をお迎えして『特別講習会』が開催されました。上記は、地元紙の北海道新聞(2017年4月24日朝刊)に掲載されたものです。
講習会終了後には、祝賀会も開催され、ご来賓の方々をはじめ遠方から駆けつけてくださいました皆様が当支部会員とともにお祝いしてくださいました。ステージ上にはお家元の大作が飾られ、温かで和やかなムードの会場がさらに華やいだように感じられました。
初めの作品は、4月7日~12日に開催された「北海道生け花百人展」で4階に展示された飾り花です。Kumikoさんの作品です。
次は、9月8日~13日に開催された「日本いけばな芸術北海道展」に出品した作品です。その次は、9月28日~10月3日に開催された「全道いけ花美術展」での作品です。私の力不足のため花材や枝ぶりの良さを初めに描いたイメージ通りに活かしきれず、とても苦労しました。そういった意味で多分生涯忘れることができない作品です。勉強になりました。
そして、11月3日、東月寒3区町内会連合会主催による「文化交流祭」に出品した作品です。いつも私たちがお稽古にお借りしている東月寒会館で開催されています。例年、地域の方々が楽しみにしているイベントです。いけばなをはじめ手芸や書、写真やペーパークラフトなどの心のこもった手作り作品が並び、ほっこりとした温かな雰囲気の会場です。私たちも身近な花材を使って、普段通りのいけばなを発表しました。
『うつわの発見』をテーマに、京王プラザホテル札幌にて開催されました。掲載の写真は、1階ロビ―の学生コーナーに展示された作品です。
白石教室のKanaさん、Kantaくん、Rihoさん、東月寒教室のJuriさんの作品です。当日は短いいけ込み時間でしたが、普段のお稽古ではあまり使ったことのない花材もあり、奮闘。4人とも集中していけました。みなさん、ステキに仕上がりましたね。
今年は「文化祭」から「文化交流祭」と名称を改め、東月寒会館の利用者や地域の方々の作品展示はもとより、お茶席や手作り作品のミニ講習会など、とりわけ交流に力を入れて開催されました。参加されたみなさんは、とても楽しそうでしたよ。
当日は、お天気にも恵まれ、穏やかな雰囲気の中、私たちもそれぞれの思いを込めた作品を見ていただくことができました。
ありがとうございました。
今年もまた「小原流札幌支部花展」が開催されました。
『Rebirth
-今、ふたたび-』をテーマに行われた花展は、創流120年の歴史の中で育まれた伝承花をはじめとして現代の生活空間にマッチしたモダンないけばなまで色々な作品を見せていただくことができました。会場がホテルであったためか外国の方々の見学も多く見受けられました。また、ロビー階に展示された小・中・高校生の作品は、どの作品もとてもさわやかで、多くの観客の方々からお褒めの言葉をいただきました。
渡部製作所さんの主催による『お花アレンジ教室』が開催されました。この日はあいにくのお天気でしたが、木のぬくもりがある暖かなリビングのスペースにてクリスマスのフラワーアレンジメントを作成しました。
それぞれの思いや夢を込めた作品は、やっぱり”愛”があふれていました。素敵なフラワーアレンジメントの完成です。
参加された皆さま、企画・運営をしてくださったスタッフの皆さま、本当にお世話になりました。ありがとうございます。
今年もまた、日ごろお世話になっている東月寒会館にて開催された『文化祭』に作品を出品しました。
今回はどうしても都合がつかなかったメンバーがいて、少し寂しかったです。けれども、町内のたくさんの方々に観ていただき、寄せられた感想にパワーをいただきました。次回はメンバー全員揃って出品できたらいいなと思いました。
それぞれいろいろな制約がある日々の暮らしの中で、苦心しながらも、こうしてお花をいけることができる幸せを有り難く感じました。
第52回全道いけ花美術展が2014年9月23日~28日、丸井今井札幌本店で開催されました。
花展会場では15の各流派の先生方の作品が並び、形態や色彩、季節美の表現の違いなどそれぞれ特長ある作品が来場客の関心を集めました。
私は、今回は思い切って造形作品を出品しました。雲竜柳(うんりゅうやなぎ)のくねくねとした面白い動きとシャープで無機質な鏡(実はアルミですが)を上手く活かしたいと考えたのですが・・・
「少し冷たい風」や「キリッとした空気」を自分なりにイメージしてみました。そして、間もなく訪れるであろう季節の予感を感じてもらえたら・・・・・・。
今年の花展のテーマは「花間清籟(かかんせいらい)」と銘打ち開催されました。「清籟」を辞書で調べると「風が木々を渡る時に起こす清らかな音」とありました。
花々の間を爽やかな風が通り抜け清らかな音を奏でる、そんな風情が感じられた花展であったと思います。出品されたみなさま、お疲れ様でした。お忙しい中、時間を割いて観にきてくださいましたみなさま、本当にありがとうございました。
以下に、メンバーの作品とこどもたちのいけ込みの様子を掲載しますね。
4月10日(木)~15日(火)にさっぽろ東急百貨店で開催された『北海道生け花百人展』に出品しました。
この花展は、朝日新聞北海道支社の主催により例年春のこの時期に行われています。今年も小原流や池坊を初め12の流派がそれぞれの作品を発表しました。
私は、以前から少し心に温めておいた構想で、高地の自然のしたたかさ・力強さを表現したかったのですが・・・・・・。うまく伝わったでしょうか?
3/19(水)、DreamWoodでVol.3(第3回目)のサークルが行われました。今回の参加者は3名でしたが、2歳になる可愛いお客様もあり、和気藹々とした雰囲気のなかでの作品作りとなりました。
<Vol.1>では、フラワー・アレンジメント。<Vol.2>は、いけばなの基本。そして今回は「ぜひ、その中間くらいのもので、いけばなのかたちを保ちつつできあがった作品をそのまま自宅に持ち帰れるように・・・・・・」という私にとっては極めて難しい課題(!?)をいただき、試しに行ってみました。参加された方々の率直な感想をお聞きする時間が無かったのですが、どんな風に感じられたのか少し心配です。
ご承知と思いますが、今回のイベントで体験されたことは、ほんの僅かな一面です。でも「いけばな」というdeepな世界の入口に来ていただけただけで、とても嬉しかったです。
ところで、回数を重ねて気付いたことがあります。木の香りいっぱいのこの部屋は私たちに温もりや癒しを与えてくれ、これはまさに「いけばな」と同じです。なんと、共通点が・・・・・・。植物の持つ大きな力を改めて感じました。
ひょんな出会いで始まったご縁で、このイベントを企画してくださったスタッフの方々に心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。
評判通り”木のぬくもりが体感できる「ドリームウッド」”にてイベントを開催しています。Vol.1~Vol.2はすでに楽しく終了いたしましたが、Vol.3~Vol.4はただ今参加者募集中です。
やわらかな木の香りに包まれたモデルハウスを見学したい方、お花に興味のある方、どなたでも参加できます。ぜひ、気軽にお越しください。
詳しくは、以下のところにお問い合わせ願います。
日 時:●3/19(水)10:30~12:00
●3/26(水)10:30~12:00
会 場:清田区美しが丘3条4丁目
創業42年、信頼と実績のある㈱渡部製作所の常設モデル
ハウス内、リビングルーム
受講料:1,500円(材料費など全て込み)
ご予約・お問合せ:0120-86-7550
日ごろ、私たちがいけばなサークル活動をするため利用している東月寒会館を会場に、『東月寒三区町内会連合会文化祭』が、今年も11月3日に開催されました。
展示品は、いけばなの他には、書道やパッチワーク、手芸作品、絵画、写真、クラフト作品などがあり、持ち寄りバザーや軽食の準備もあります。肩の凝らない手作りの楽しい文化祭なので、私たちも普段のお稽古の延長のつもりで作品を展示しました。
日程に都合がつかなくなったり体調不良のため参加できなかったメンバーは残念でしたが、また機会がありますので、その時に参加してくださいね。
2013.9.24~29、丸井今井札幌本店を会場に開催された『全道いけ花美術展』(北海道いけ花連盟・北海道新聞社主催)に出品しました。
トロピカルなムード漂うドラセナ・インディアーナ(ソングオブインディア)にあわせたのはジンギバー・レッドワックスという珍しい花です。お花屋さんで初めて見ました。茎は竹のような感じでジンジャーの仲間、フィリピンから輸入されたものだそうです。
2013年の札幌支部花展は、さっぽろ東急百貨店にて『花の輪舞~いま、ときめく~』をテーマに開催されました。
おかげさまで多くのお客様をお迎えし、無事終了いたしました。
会場では「こども教室」に参加しているこどもたちやご父兄の方々にもたくさんお会いしました。せっかく来てくださいましたのに充分な説明ができなかった場合もあったかと思いますが、お許しください。
お忙しい中、ご来場くださいましたみなさま方に、心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。
以下に作品のごく一部をご紹介します。
思いのほか大勢のみなさまの参加がありました。主催者側の意気込みの大きさと、普段から地域の人々が楽しく交流しとても仲が良いのだなと感じました。
いけばなが全く初めてという方がほとんどでしたが、楽しく行うことができました。当日参加されたのは6名でしたが、これを機会に、いけばなを身近に感じていただけたなら私も嬉しいです。
講師として初めて招かれたのは、中の島小学校の家庭教育学級でした。家庭教育学級という言葉を初めて耳にした方もいると思いますので、少し紹介します。幼稚園・小・中学校などで開講されている保護者有志の会です。市の教育委員会から助成金があるためいくつかの約束事はありますが、メンバーが自由に講座などを企画し開催します。この日は、たくさんのお母さん方が集まってくれました。少し緊張しましたが、やがて作品が完成しフレッシュなお母さん方の笑顔を見て、私も安堵しました。準備などお世話くださいました実行委員のみなさま、ありがとうございました。