<2020年度>白石教室フォトギャラリー

<2021.2.27>

明るく元気に、お楽しみフラワー・アレンジメント

 2020年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で当初予定していた4月~5月の教室を開講することができませんでした。しかしながらその後は、参加してくれるこどもたちの笑顔に励まされながらできる限りの対策をしての教室でした。毎月、新聞やテレビなどの報道を気にしながらの運営でしたが、参加してくださるみなさまの協力があり、何とか今年度の締めくくりをすることができ安堵いたしました。明るく元気いっぱいなフラワー・アレンジメントです。個性を感じられる素敵な作品ばかりです。どうぞご覧ください。

  花材/ガーベラ スプレーカーネーション スターチス 丸葉ルスカス

  補材/コーン・クッション

<2021.1.23>

パステルカラーがお似合い「春のいけばな」

 やわらかな色調の花材取り合せによる「春のいけばな」。

 赤や紫のパキッとした色彩は個性的で力強い印象を受けますが、レモンイエローや桜色、萌黄色などの淡い色調はやさし気でほんわかとしたイメージを与えます。関東では、暖冬で梅の花が咲き始めたとのこと。こちらの窓の外は白銀の世界ですが、やがて来るうららかな春を思い浮かべるパステルカラーのスイートピーを使用して「ひらくかたち」のお稽古です。みんな、とても素敵に仕上がりました。

  花材/ガーベラ スイートピー レモンリーフ

<2020.12.19>

器を考える③ 季節の行事といけばな 「瓶にいける技法」

 瓶(へい)の器を用いて季節の行事のいけばなです。お花屋さんに相談したら長さのあるヒバが手に入ることとなり、クリスマスツリーをイメージしていけることとしました。せっかく丈の長いヒバですから花瓶にいけるお稽古です。

 花はさみで切りにくい太い枝は、鋸(のこ)を使用しました。鋸を初めて見る子もいて、実際に使用してみた感想は「面白かった」そうです。また、切った枝を利用して「縦割り留め」などの練習をしました。

  花材/ヒバ カーネーション バーゼリア

     (補材でリボンや松ぼっくり、オーナメントなど、自由に使えるように用意しました)

<2020.11.14>

伝承花 盛花「傾斜型」と「たてるかたち」

 枝ものを取り合わせて、伝承花のお稽古をしました。赤芽柳(アカメヤナギ)は、いけばなではこの時期によく使われる花材です。

 ①猫の爪のように先が尖った堅い冬芽がついていること

 ②春になると殻が剥け美しい白っぽいシルバー色の花穂が出てくること。触り心地が滑らかで毛並みがやわらかで気持ちが良いこと 

 ③枝には「日表(ヒオモテ)」と「日裏(ヒウラ)」があり、太陽がよく当たる面を日表(ヒオモテ)ということ

 ④枝がしなやかで「ため」が効くこと

 実際に、手にとり枝のしなやかさや弾力性を確かめ、思い切ってグイグイと枝をためてカーブを作ってみました。みんな美しい曲線がとても上手にできましたね。

  花材/赤芽柳(アカメヤナギ) カーネーション レザーファン

<2020.10.17>

器を考える②  身の回りにあるものを器に見立てていけてみたらどうなる?

 以前、書いたことですが『いけばなにとって花材と器はお互いに無くてはならない存在です。ですから、器の果たす役割はとても重要です。様々な演出を花器が担うこともあります。』

 では、専用の花器がない場合はどうしますか? 大丈夫。それでも、花はいけられるのです。身の回りをよく見てください。花器になりそうなものがいっぱいあるはずです。例えば、丼(どんぶり)やコーヒーカップ、筆入れやポットなどです。今回は、そういったものを工夫して、お洒落ないけばな作品に仕上げてみました。教室では、あえてお花をいけられそうにないサンダルや帽子なども用意して、ジャンケンでそれぞれがいける器を自分で選びました。出来上がった作品はどれも遊び心があふれていてとても素敵だと思います。

 実際にいけてみたみなさんの感想はいかがだったのでしょう?

<2020.9.19>

作品に見せ場をつくろう・作品の見せ場を意識していけてみよう!

 いけた作品を観ると、たいてい『ここぞ!』と思えるような素敵なところがあります。それは作者がいけている中で偶然に生まれることもありますが、意図してそのような場面を作り出すこともあります。花材をよく見て、その植物の美しさや特長、魅力を自分なりに理解して表現していきます。例え技術はまだまだでも、伝えたいこと、表現したいことはあります。今回は、そんな自分の作品の見せ場を作り出すということをあえて意識していけてみました。

 それぞれが頭の中でいっぱい考えたこと、表現できたかな? 

  花材/旭葉蘭(アサヒハラン) 鶏頭(ケイトウ) スターチス  

<2020.8.22>

器を考える①  夏をドラマティックに! 「ガラス器にいける」

 今年のテーマのひとつは『器について考える』です。想像してみてください。うだるような夏の暑さの日、氷の浮いた水が透明感のあるガラス器に入っているのを。それだけで爽やかで涼し気な気分となるでしょう。

 いけばなにとって花材と器はお互いに無くてはならない存在です。ですから、器の果たす役割はとても重要なのです。軽やかさや優しさだけではなく、様々な演出を花器が担うこともあります。今回は花留にも工夫を凝らしました。そして、花材は夏草のイメージです。花型にこだわらず自由にいけてもらいました。いけ終えた後は、それぞれが自分で選んだセンターピースを敷いて作品の完成です。

 みんな、とても素敵に仕上がりました。

  花材①/パニカム トルコ桔梗 千日紅(センニチコウ)  

  花材②/パニカム 女郎花(オミナエシ)トルコ桔梗 千日紅(センニチコウ)

  補 材/紫蘭(シラン)の葉    

<2020.7.25>

自然のままの花の姿をいかす・自然のままの美しさを引き出す

 もともと植物はそこにあるだけで美しいものですが、いけばなの手法によりさらに魅力的に見えるように手を加えていきます。

 しかし、今回のテーマは、技術や知識を駆使するのではなく、特にその植物が本来持っている姿に着目していけてみました。とにかく花の姿を四方からよく見て、さらにまた見て、素敵な表情を引き出します。

 この日、初めて参加してくれたIchikaちゃん、いけばなの体験はいかがでしたか? 背丈のあるグラジオラスの花を上手にいけることができましたね。ぜひ、これからも楽しく参加してください。

  花材①/カラー アレカヤシ ダリア 

  花材②/カラー スカビオサ ヒメヒマワリ

  花材③/グラジオラス カラー レザーファン

<2020.6.20>

まずは楽しくいけてみよう!  盛花『直立型』

 2020年度の「いけばなこども教室」がようやく始まりました。とは言っても、まだまだ油断のできない状況です。これからもできる限りの対策を講じながら感染拡大防止に努め、教室を運営していきたいと思います。どうぞご家庭の判断でご参加ください。みなさまにはご不便をおかけすることがあるかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします。 

 さて、今年度はお部屋をお借りしている白石東地区センターが保全改修工事のため、7月から11月まで全館休館いたします。そのため次回の教室から11月まで白樺団地集会所をお借りすることとなりました。 参加の場合は、お間違えの無いようご注意願います。

  花材①/リアトリス ガーベラ レザーファン 

  花材②/アリウム・ギガンジウム ガーベラ レザーファン

↓以下のアイコンをクリックするとそれぞれの年度のフォトギャラリーが見られます。